何かをしていて急に足がつってしまった経験はありませんか?ふくらはぎがつることは、こむら返りともいわれます。多くの場合で、強い痛みが伴います。寝ているときや運動しているときなどの状況や、ふくらはぎや足の裏など発症する場所もさまざま。足がつりやすい原因は、筋肉量の低下、冷えによる血行不良、動脈硬化などの病気によるものなどですが、栄養不足も原因の1つです。今回は、栄養面から原因を探ってみたいと思います。
足がつる原因
原因の多くは、筋肉疲労やミネラルのバランスが乱れるために起こる筋肉の動きを調整する機能の低下、冷えによる血行不良、脱水症状、病気など、様々な要因が考えられます。特に、夏季は汗や脱水症状などによりカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなど血液中のミネラルイオンのバランスが崩れるためにけいれん=足がつる症状が起きやすくなると言われています。
ミネラル不足を解消しよう
多くのミネラルが、筋肉の動きに関与しています。特に、大切なカルシウムとマグネシウムです。カルシウムは筋肉の収縮をスムーズにする働きがあり、不足すると筋肉の伸縮がうまくできなくなるため、けいれんを起こしやすくなります。そして、カルシウムの働きを調節をするのがマグネシウムで、神経の興奮を抑えて筋肉を収縮する働きがあります。ですから、カルシウムとのバランスが大切。カルシウムが多く含まれている小魚や干しエビ、牛乳、チーズやヨーグルトなどの乳製品、大豆製品などや、マグネシウムを多く含むアーモンドや大豆・大豆製品、ひじきなどを積極的に摂るように心がけましょう。また、ビタミンB1やタウリンの不足も筋肉疲労につながり、足がつる原因と言われています。ビタミンB1は、豚肉、ウナギの蒲焼き、卵、豆類などに多く、タウリンはイカ・タコ・エビなどの魚介類や貝類などに多く含まれていますので、合わせて意識して摂るようにしてください。
食事を見直してみよう!おすすめメニューのご紹介
バランスの良い食事を心がけ、ミネラル豊富な食材を使ってメニューを作ってみてください。
*小松菜と大豆のおひたし*
http://cookpad.com/recipe/1414917
カルシウムとマグネシウム、ビタミンB1が摂れる簡単レシピです。
栄養満点☆ひじきと大豆の人参焼き
http://cookpad.com/recipe/3627994
ひじきや大豆の調理法は、煮ものだけではないんですよ♪
まとめ
足がつったときの痛みはつらいものです。症状を改善するために、日頃からカルシウムやマグネシウムなどのミネラルを摂ることを意識して、不足しないようにしっかり食事を摂りましょう。合わせて、足が冷えないようにしたり、筋肉をほぐすようにマッサージやストレッチも合わせて行うのも大切。運動時には、こまめな水分補給も有効です。また、糖尿病や脳梗塞などの病気で足がつることもあります。気になる症状がある場合は、医療機関へ早めの受診をおすすめします。
参考資料
美肌美人栄養学
最新版からだに効く栄養成分バイブル
ヘルスケア大学 http://www.skincare-univ.com/article/004970/
オムロン ヘルスケア http://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/125.html