痛風のリスクを上げる食事、下げる食事に関して米国ハーバード大学マサチューセッツ総合病院の研究報告。
野菜・果物・ナッツ類・全粒穀物が豊富で、塩分・甘い飲み物・牛や豚などの肉・肉類加工品が控えめな食事を摂っていると痛風のリスクが低くなる一方、いわゆる西洋型の食事ではリスクが高くなることがわかったという、米国ハーバード大学マサチューセッツ総合病院などの研究が報告されました。
痛風は、極度の痛みと腫れの起こる関節疾患で40歳以上の男性に最も多くみられる。原因は血液中の過剰な尿酸(高尿酸血症)で、これにより結晶化した尿酸が関節周辺に集中してしまう。血圧を下げることで心臓病を予防する食事法として、米国立心肺血液研究所が推奨している「DASH食」は、血中尿酸値をも低下させることが明らかになっているため、痛風リスクも抑える可能性がある。今回の調査で対象者にはそれぞれDASHスコアと西洋型スコアが割り当てられた。DASHスコアとは、果物、野菜、ナッツ類、豆類、低脂肪の乳製品、全粒穀物の摂取量の多さ、そして塩分、甘い飲み物、赤肉(哺乳類の肉)、肉類加工品の摂取量の少なさを反映したもの。西洋型スコアは、赤肉と肉類加工品、フライドポテト、精製穀物、菓子・デザート類の摂取量の多さを反映したものとなっている。26年に渡る追跡調査の結果、DASHスコアが高いことは痛風のリスクの低さと関連し、一方で西洋型スコアの高さは痛風リスクの増加と関連することがわかった。これらの関連は、痛風の既知のリスク因子(年齢、BMI、高血圧、飲酒、コーヒー摂取)とは無関係であったという。DASH食は高血圧の治療食であるため、大多数の痛風患者に影響を及ぼすという。すなわちDASH食には一石二鳥の可能性があるとのことだ。出典は『英国医学雑誌(BMJ)』。(論文要旨)
痛風とは
尿酸の結晶が関節にたまって大きく腫れあがり、痛みをともなう関節炎の症状を引き起こします。足の親指の付け根の激痛でもよく知られています。
痛風は20歳以降の男性に多い病気です。尿酸値が7.0mg/dLが続くと痛風になりやすい状態であるといえ、腎臓からの尿酸の排泄を促す働きをもつ女性ホルモンの少ない男性や閉経後の女性がかかりやすいといわれています。痛風発作そのものは1週間~10日程度で治まるため、そのまま治ったと思ってしまうことも多く悪化してしまうケースもあります。適切な治療をせずに放置すると、激しい関節の痛みを繰り返すばかりでなく、身体の各所に結節ができてしまったり、腎臓が悪くなったりするような重篤な症状に移行することがあります。また、血清尿酸値の高い人は心血管疾患や脳血管疾患になるリスクも高いといわれています。
DASH食とは
今回の研究で痛風になりにくい食事とされたDASH食とは、Dietary Approaches to Stop Hypertension(高血圧を防ぐ食事方法)の略語で、アメリカで調査・研究され、高血圧の改善に高い効果があるとして生み出された食事法です。
近年の日本では食の欧米化によるさまざまな健康リスクが指摘されており、このDASH食も日本人に対しても有効であるといわれています。
DASH食の特徴は、①果物、野菜、ナッツ類、豆類、低脂肪の乳製品、全粒穀物の摂取量を多くする②塩分、甘い飲み物、赤肉(哺乳類の肉)、肉類加工品の摂取量を少なくする、の2点がポイントです。
カリウムやカルシウム・食物繊維やビタミン類を増やす事で血圧を安定させ、上質なたんぱく質をしっかり摂って血管を強くする、また、飽和脂肪酸とコレステロールを減らすことで血液の状態をよくする、といった効果が狙えるため、DASH食は高血圧予防だけではなく、あらゆる生活習慣病とよばれる疾患のリスクに対応できると考えられます。
まとめ
尿酸の結晶が関節にたまって大きく腫れあがり、痛みをともなう関節炎の症状を引き起こし、腎臓まで蝕むこともある痛風。今回の研究結果では、高血圧予防のためにアメリカで生み出されたDASH食が有効であることがわかりました。果物、野菜、ナッツ類、豆類、低脂肪の乳製品、全粒穀物の摂取量を多くし、塩分、甘い飲み物、赤肉(哺乳類の肉)、肉類加工品の摂取量を少なくすることで、痛風だけでなく、高血圧など、生活習慣病のリスクを回避しましょう。
Author Profile
- 管理栄養士 / フードスタイリスト
- 食品メーカーでフードスタイリング・食卓分析・商品企画などの経験を積んだのち、フリーの管理栄養士として、栄養指導やダイエットカウンセリングのほか、健康関連のコラム執筆、レシピおこし・料理写真撮影など幅広く活動中。
Latest entries
コラム2018.01.16疲れ眼におすすめ!パソコン・スマホによる眼の疲れに効果的な食事とは?
コラム2018.01.08更年期にPMS、女性特有の悩みに役立つ食材とは!?
コラム2018.01.01今年こそ失敗しないダイエットを!まずは目標体重を適切に決めよう!
コラム2017.12.29青魚のススメ!オメガ3系脂肪酸のDHA・EPAをラクラク摂取!