みなさんは発酵食品と聞くと何を思い浮かべますか?
納豆、ヨーグルト、キムチ…
日頃私たちの生活には様々な発酵食品があります。発酵食品は微生物のもつ酵素の働きにより食材そのものの保存性を高め、原料そのものを食べるより栄養価も高まり、風味も向上し、身体にも様々な健康効果が考えられます。
《発酵食品の主な健康効果》
・腸内環境の改善
・生活習慣病予防
・便秘解消
・免疫力向上
・美肌効果
・抗酸化作用
・デトックス効果
など様々な効果があります。しかし、毎日食べるのは大変…と思いがちですが、日本には毎日の食生活に取り入れやすい発酵食品がたくさんあります。
日本人のソウルフード「味噌」
蒸した大豆に米や麦の麹と塩を加えて発酵させ作られる味噌。発酵の過程で大豆に含まれるたんぱく質がアミノ酸やペプチドに変わり、でんぷんは麹菌中のアミラーゼによって甘味成分のブドウ糖に変わります。味噌には現代人に不足しがちなカルシウムが豊富に含まれます。また原料である大豆にはイソフラボンも含まれ、健康効果だけでなく美容効果も期待できます。様々な味噌が売られていますが、その中でも天然の味噌は生きた酵素を含み、たんぱく質・ビタミン・ミネラルなどもバランスよく含まれ消化も手助けします。
おいしくても食べ過ぎには要注意「漬物」
ぬか漬け・ピクルスなどの酢漬け・塩漬けなど漬物一つとってもさまざまな種類があります。特に野菜の漬物には植物性の乳酸菌が含まれ、生きたまま腸に届くだけでなく、食物繊維も含まれるので、腸内環境を整え、生活習慣病予防に効果的と言えます。加熱されていないので、比較的熱に弱いビタミンも一緒に摂取でき、美容の観点からみても嬉しい効果があります。しかし、塩分も多く含まれているので、身体に良いからと摂りすぎには注意が必要です。
“飲む点滴”と言われるほどの栄養豊富な「甘酒」
江戸時代から親しまれてきた甘酒は、米麹から作られたものと酒かすから作られたものがあります。甘酒には、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・葉酸・アミノ酸・食物繊維・オリゴ糖・ブドウ糖など様々な栄養素が含まれます。ビタミン類がたくさん含まれているので美肌効果。また酒かすから作られた甘酒には、コウジ酸も含まれ美白効果も期待できます。食物繊維とオリゴ糖2つの効果で腸内環境を整え、便秘の解消にも役立ちます。ブドウ糖などの栄養素も含まれるので、疲労回復ドリンクとしてもオススメです。市販の甘酒にはたくさんの砂糖を使ったものもあるので、砂糖の含まれていないものがオススメです。
いかがだったでしょうか。
漬物、甘酒が発酵食品だと認識している人は少なかったのではないでしょうか?居酒屋での飲み会とか年越しの時くらいにしか漬物、甘酒を食べない人は多いと思いますが、健康面から見た時にこれらを日常的に食べるのもオススメです。
発酵食品にも「動物性乳酸菌」「植物性乳酸菌」などありますが、今回紹介した3つの食品は「植物性乳酸菌」に分類され、古くから食べてきた日本の伝統食で日本人には相性が良いと言われています。毎日の食事に上手く取り入れ、みなさんの健康や美容に役立ててみてください。
Author Profile
- 栄養士 / ベジフルビューティーセルフアドバイザー / ジュニアファスティングコンシェルジュ
- 美容業界にて内外美容アドバイスを行った後、不妊治療専門クリニックにて妊活中の方に食事のアドバイスなどを行う。現在は育児の傍ら、美容や健康、女性特有の悩みなどに対し、食事からのアドバイスを提案している。
Latest entries
コラム2018.01.15体質改善したい人におすすめ!グリーンスムージーで身体の中から整えよう
コラム2017.12.11妊娠中の過剰な体重増加は子供の遺伝子に影響する!?妊娠中のママが知っておきたいこと
コラム2017.12.05水に替えるだけ!?誰でもできる簡単な健康方法とは
コラム2017.12.01サプリメントでも注目されている必須ミネラル。亜鉛不足に注意!