マンゴーは高脂肪食に関連する有害な作用を調節するような有効な役割を果たすかもしれないという研究結果が米国オクラホマ州立大学より報告されました。この研究では、マンゴーの摂取は、高脂肪食を摂取する人に対して、特に、腸の健康を改善するのに重要である可能性を示唆しています。
本研究は、マウスにおいて、マンゴー摂取が腸内細菌叢にもたらす潜在的な影響を初めて報告したものである。試験期間の最初から最後までの比較から、マンゴーを補給すると、しばしば、高脂肪食により誘発される有効な腸内細菌の喪失を防ぐことが見出された。これは、肥満、および2型糖尿病などの肥満関連合併症に、腸管の特定の細菌が役割を果たす可能性があるため、重要な知見であるという。
高脂肪食は、腸内毒素症、または腸内細菌の不均衡に関連している。マンゴーを10%含む高脂肪食(カップ1.5杯の新鮮なマンゴーに相当)は、体重または脂肪蓄積を低下させることなく、高脂肪食により有効な細菌が喪失することを防ぐ上で最も有効であることが見出された。特に、マンゴーを補給すると、腸内細菌が調節されて、ビフィズス菌と真正細菌に有利になり、短鎖脂肪酸(SFCA)の産生が増加した。SCFAは、抗炎症性など広範囲の有効な効果をもつことが示されている。
マンゴーに含まれる栄養素
マンゴーは特にビタミンCやβカロテン、カリウム、食物繊維を豊富に含んでいます。完熟し濃い黄色になった果肉にはβカロテンが増加します。未熟の青い果実にはビタミンCの含有量が多く、消化酵素を含みます。また、ドライマンゴーには食物繊維が豊富で、オリゴ糖も多く含みます。
マンゴー100gの栄養価
エネルギー:64kcal
水分:82g
たんぱく質:0.6g
脂質:0.1g
炭水化物:16.9g
ナトリウム:1mg
カリウム:170mg
カルシウム:15mg
マグネシウム:12mg
リン:12mg
鉄:0.2mg
βカロテン:610μg
ビタミンE:1.8mg
ビタミンB1:0.04mg
ビタミンB2:0.06mg
ナイアシン:0.7mg
ビタミンB6:0.13mg
葉酸:84μg
パントテン酸:0.22mg
ビタミンC:20mg
食物繊維:1.3g
体内で有効な腸内細菌とは
ヒトの体内の腸内細菌は100種から300種、100兆個から1000兆個が生息するといわれています。私たちの腸内には、善玉菌と悪玉菌、日和見菌が存在しており、善玉菌と悪玉菌は常に勢力争いをしています。善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると勢力を伸ばす日和見菌は、善玉菌と悪玉菌のうちで優勢なほうと同じような働きをする性質を持っています。ヒトの腸内細菌(善玉菌)には、主に以下のような役割があります。
病原体除の除去
食物繊維を消化して短鎖脂肪酸を産生する
ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・葉酸・パントテン酸・ビオチンなどのビタミンB群やビタミンKなどのビタミン類の生成
ドーパミンやセロトニンなどホルモンの合成
免疫の活性化
消化吸収。
腸の蠕動運動
短鎖脂肪酸とは
短鎖脂肪酸とは、主に食物繊維や難消化性の糖質の発酵で生じる飽和脂肪酸をさし、炭素の鎖の連結が短いため最も分解されやすく、すぐにエネルギー源として利用されやすいうえ、脳に働きかけて食べ過ぎを防いだり、余分な体脂肪の蓄積を抑制する働きがあるといわれています。さらに、筋肉のもととなるたんぱく質の増加や、糖の燃焼を促進させるため、運動パフォーマンスの向上にもかかわるといわれています。短鎖脂肪酸は免疫力の向上や腸内フローラを良好に保つために必要不可欠です。
まとめ
マンゴーには食物繊維やオリゴ糖が含まれているうえに、脂質代謝や腸内フローラを良好に保つためにも有益な短鎖脂肪酸の産生増加がみられたことが、高脂肪食の有害な作用を軽減する結果が導き出されたと考えられます。高脂肪食は腸内環境を悪化させ、様々な疾病の原因となるともいわれています。高脂肪食を控えるとともに、マンゴーを上手にとりいれてみましょう。
出典:
EurekAlert;マンゴーと細菌叢:腸の健康を維持するスーパーフルーツの潜在的な役割
日本食品標準成分表2015年(七訂)
Author Profile
- 管理栄養士 / フードスタイリスト
- 食品メーカーでフードスタイリング・食卓分析・商品企画などの経験を積んだのち、フリーの管理栄養士として、栄養指導やダイエットカウンセリングのほか、健康関連のコラム執筆、レシピおこし・料理写真撮影など幅広く活動中。
Latest entries
コラム2018.01.16疲れ眼におすすめ!パソコン・スマホによる眼の疲れに効果的な食事とは?
コラム2018.01.08更年期にPMS、女性特有の悩みに役立つ食材とは!?
コラム2018.01.01今年こそ失敗しないダイエットを!まずは目標体重を適切に決めよう!
コラム2017.12.29青魚のススメ!オメガ3系脂肪酸のDHA・EPAをラクラク摂取!