すっかり朝晩は涼しくなり、秋らしい気候になりました。
急に涼しくなり、体調を崩したり、なんとなくダルかったり…と疲れや身体の不調を感じていませんか?疲れた身体のままだとやる気が起きないだけでなく、免疫力も下がり風邪など体調も崩しかねません。今回は、日々の食事から疲れにくい身体を作る為のオススメ食材として豚肉の効果とその効果をさらに高める活用方法をお伝えします。
豚肉でビタミンB1を補給!
疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富に含まれ、その量は牛肉と比べるとなんと約10倍!ビタミンB1は、血液中の糖分をエネルギーに変える働きがあり、不足することで疲労物質である乳酸が蓄積されてしまいます。しかし食べすぎは、体の疲れの元であるピルビン酸を増やし乳酸として蓄積されてしまいますので注意しましょう。
ニンニク・たまねぎ・ネギ・ニラでさらに効果UP!
どれも特有の香りがありますが、それはアリシンと言われる成分です。アリシンには疲労回復効果に加え、胃液を分泌し食欲増進させる働きもあります。ビタミンB1と一緒に摂ることで吸収が良くなり相乗効果も期待できます。
クエン酸で豚肉のデメリットを解消!
レモン、グレープフルーツなどの柑橘類柑橘類や梅干し・酢などのスッパイ!と感じるのはクエン酸によるものです。クエン酸には運動やストレスなどで蓄積され、疲労の原因となる乳酸を尿として排出する働きがあります。また、先ほど豚肉を食べ過ぎるとピルビン酸を増やしてしまう。ということも触れましたが、クエン酸と一緒に摂取することで、ピルビン酸がクエン酸に変わるので一緒に食べるとオススメです。
それでも疲れが取れにくい人には
豚肉と合わせて、魚介類や蜂蜜なども食事に合わせてみるのをオススメします。
タコ、イカ、貝類などの魚介類に多く含まれるアミノ酸の一種であるタウリンには疲労回復に効果的と言われています。毒素の排泄を行う肝臓の改善効果もあり、よく栄養ドリンクなどにも入っています。
また、蜂蜜には良質なビタミン・ミネラルを始め、アミノ酸などの栄養素も豊富に含まれています。蜂蜜は体内に入るとすぐに吸収されエネルギーになります。そのため、スポーツなどをする際の『蜂蜜レモン』は疲労回復、エネルギー源としてとても効果的な組み合わせだと言えます。
いかがでしたか?
私たちの身体は食べたものでできています。疲れを感じたら、睡眠・休養も必要ですが、同時に食事も疲労回復メニューを意識することで、身体の中から疲れにくく健康的な身体を作りましょう。
Author Profile
- 栄養士 / ベジフルビューティーセルフアドバイザー / ジュニアファスティングコンシェルジュ
- 美容業界にて内外美容アドバイスを行った後、不妊治療専門クリニックにて妊活中の方に食事のアドバイスなどを行う。現在は育児の傍ら、美容や健康、女性特有の悩みなどに対し、食事からのアドバイスを提案している。
Latest entries
コラム2018.01.15体質改善したい人におすすめ!グリーンスムージーで身体の中から整えよう
コラム2017.12.11妊娠中の過剰な体重増加は子供の遺伝子に影響する!?妊娠中のママが知っておきたいこと
コラム2017.12.05水に替えるだけ!?誰でもできる簡単な健康方法とは
コラム2017.12.01サプリメントでも注目されている必須ミネラル。亜鉛不足に注意!