多くの日本人に好まれている緑茶。食事の時や午後のひと時には欠かせないものですね。私たちに身近な緑茶には、「薬がいらなくなるのでは?」思わせるほどの身体によい成分がたくさん含まれていることが分かってきています。気になる症状の改善に一役買ってくれるかもしれません。そんな魅力いっぱいの緑茶の効能と驚きの健康効果をご紹介します。
緑茶の成分
緑茶には、渋みの主成分でポリフェノールの一種であるカテキン、苦み成分のカフェイン、うまみや甘み成分のアミノ酸(テアニン)、ビタミンCなどのビタミン、カリウム・カルシウム・リン・マンガンなどのミネラル、サポニン、フッ素、クロロフィル(葉緑素)といった、たくさんの栄養素が含まれています。
緑茶は身体にいい!幅広い効能
①心臓を守る
1日2~3杯のお茶は、心臓の動脈を柔軟にする効果があるため血圧の変化にスムーズに対応できるようになるようで、心臓病のリスクを低くしてくれます。また、抗酸化物質のフラボノイドが内皮細胞を活性化させて、血管のつまりを防いでくれるとのことです。
②免疫力アップ
カテキンにはウイルスを撃退する効果があり、風邪の菌の増殖を防ぐ作用があります。緑茶が免疫力を強くする調節性T細胞の数を増やしてくれるからではないかと言われています。
③肥満防止
食事と一緒にカテキンを摂ると、脂肪吸収を穏やかにする特性があるとされています。体内に脂肪が吸収されることを抑えるため、体脂肪の低下につながります。また、海外からの報告では、緑茶を5杯飲むと、身体の脂肪燃焼効果を高める作用があるとのことです。
④ボケ防止
65歳以上の成人1万4000人の成人を対象に行われた調査で、日頃からたくさん緑茶を飲んでいる人は老化が遅いことが分かりました。
⑤糖尿病の予防
カテキンには、糖質の吸収を遅らせる働きがあり、血糖上昇抑制・糖尿病の予防が期待できます。1日6杯の緑茶を飲むと、糖尿病リスクが3分の1に低減できるとの過去の研究結果もあります。
⑥コレステロール低下
ポリフェノールがコレステロールの吸収を阻害し、悪玉コレステロール(LDL‐コレステロール)値だけを下げ、善玉コレステロール(HDL‐コレステロール)には影響を及ぼさない優れた特性があります。
⑦記憶力の向上
中国の研究チームは、緑茶に含まれているカテキンの中でも、主成分のエピガロカテキンガレート(EGCG)に記憶力向上や認知機能の改善に効果があると発表しています。緑茶には、脳細胞の生成を促進し、記憶力や空間認知能力の向上が期待できるそうです。
他にも、以下のようなたくさんの作用があります。
カテキン・・・がん予防、抗酸化作用、虫歯予防、抗菌・抗ウイルス作用、口臭予防
カフェイン・・・覚醒(眠気を防ぐ)作用、利尿作用、二日酔い防止、持久力向上
テアニン・・・血圧低下、リラックス作用、カフェイン興奮抑制作用
ビタミン類・・・コラーゲン形成、抗酸化作用、生活習慣病予防
サポニン・・・抗菌・抗ウイルス作用、血圧低下作用
フッ素・・・虫歯予防
ミネラル(カリウム・カルシウム・リン・マンガンなど)・・・生体調節作用
クロロフィル・・・消臭効果
緑茶でうがいも効果あり!
お茶でうがいをすると、インフルエンザ予防に効果が大きいと言われています。浜松医科大学の研究によると、2万人の園児を対象とした疫学調査の結果、「緑茶でうがいを続けた子供の7割近くが風邪にかかりにくくなった」ということが分かりました。うがいの方法は、普段と変わりない方法で大丈夫です。ぬるま湯で薄く色がつくくらいの出がらしの緑茶でも良いようです。また、緑茶の飲用とインフルエンザ発症に関する研究では、1日1~2杯の緑茶で38%、3~5杯の緑茶で46%、インフルエンザの発症が減少したとの報告もあります。緑茶は一度に飲むのではなく、カテキンの抗菌力持続のために1日4~5回に分けて飲むのがおすすめです。また、濃いめのお茶を飲む場合は、湯飲み茶わんで1日5杯くらいを目安にすると良いようです。
まとめ
飲んでも、うがいでも、様々な健康効果が得られる緑茶のパワー。海外でも茶の効果が浸透しつつあるようです。身近な緑茶を飲むだけで健康維持が出来るなんて、とても魅力的ですね。さらに、お茶の香りにはリラックスするアロマ効果もあるようで、ただのどを潤すだけの飲み物ではなかったのです。これを機に、朝食時やティータイムには、コーヒーや紅茶をひと休みしてお茶を飲んでみませんか?
参考資料:お茶百科、Doctors Me、IRORIO(イロリオ)、ロケットニュース24、DailyMail、有限会社ネクト
Author Profile
- 管理栄養士 / 調理師
- 総合病院にて厨房・調乳業務や個人病院にて栄養指導に従事。「栄養士は栄養学だけ。」にならない、おいしいレシピの提案を目指す。現在は、フリーランスとして書籍やコラムの執筆協力やレシピ作成等の活動をしている。
Latest entries
2018.01.23コラム低カロリーだけじゃない!寒天の健康効果
2018.01.19コラム足がつるのは栄養不足!?予防する食事のポイントはミネラルにあり!
2018.01.10コラムルテインで目の疲れを改善!身体に吸収するコツとは
2018.01.04コラム栄養満点!お手軽簡単!心も身体も温まる鍋料理の魅力とは