ふと鏡を見ると、「白髪がいっぱい生えている・・・」。髪の表面だけでなく内側にいっぱい生えていて、はっとした経験はありませんか?白髪でお悩みの方も多いと思います。白髪が生えてくるのは自然な現象ではありますが、毎日の食事で予防・改善をすることができます。今回は、白髪の原因と予防・改善のための栄養素をご紹介します。
ずばり白髪の原因はメラノサイトの機能低下!
栄養不足やストレス、不規則な生活を送ると、メラノサイトの機能が低下します。髪の毛の色を決めるメラニン色素は、メラノサイトという色素細胞で作られています。髪の色はメラニン色素の量によって決まりますが、老化のため新陳代謝が落ちる、血行不良、睡眠不足、ストレス、遺伝などの何らかの原因によってメラノサイトでメラニン色素が十分に作られなくなったために白髪が生えてしまいます。また、メラノサイトがメラニン色素を作るときにはチロシナーゼという酵素が欠かせない栄養素ですが、合わせてチロシナーゼを活性化する栄養素も必要となります。無理なダイエットや偏った食事によりバランスの悪い食事をすると栄養不足を起こし、メラノサイトがメラニン色素を作るために必要な栄養素を取り入れられなくなるので白髪の原因となります。
白髪を改善・予防する栄養素とは?
髪の毛そのものを作るたんぱく質と、新陳代謝を行うためのビタミン・ミネラルの摂取がポイントになります。
①タンパク質
髪の毛は、毛母細胞が血液からタンパク質や様々な栄養素を取り込み、毎日作られています。髪の毛はケラチンというたんぱく質でできているて、不足すると髪の毛のつやがなくなったり細くなり抜けやすくなるので、髪の毛の主成分となる良質のたんぱく質をしっかりと摂りましょう。また、うまく代謝するためには、ビタミンやミネラルが必要となります。
②ビタミン・ミネラル
髪の毛の健康を保ち、メラノサイトが正常に作用しメラノサイトの働きを良くしてくれるヨード(ヨウ素)や、チロシナーゼの合成・活性化に必要な銅、抗ストレス作用やメラニン色素の原料となるチロシンを含む食品を摂りましょう。銅とチロシンは、合わせて摂ることで相乗効果が期待できます。
ヨードを含む食品
ひじき、わかめ、昆布、海苔 など
銅を含む食品
納豆、大豆、きな粉、いいだこ、エビ、カニ、ごぼう、にんにく、カシューナッツなど
チロシンを含む食品
チーズ類、かつお、まぐろ、たらこ、大豆、豆腐、落花生など
また、メラノサイトはストレスを感じると発生する活性酸素によってダメージを受けてしまうので、抗酸化作用や老化を遅らせる作用のあるビタミンC(赤ピーマン、ブロッコリー、いちご、みかんなど)、ビタミンE(ひまわり油、アーモンド、アボカドなど)も合わせて摂ると良いでしょう。
体を温めて血行促進するのも効果的
栄養素は、血液によって運ばれていきます。バランスの良い食事をして栄養素を摂っていても、血行が悪いと栄養素が運ばれないので毛母細胞やメラノサイトは栄養不足になってしまいます。血行を良くするために、身体を温めてくれるねぎやしょうが、ニンニクなどを摂るのがおすすめです。体を冷やす食品(キュウリ、トマト、ナスなど)は、身体を温める食材と組み合わせて食べるなどの工夫をすると良いでしょう。ただし、唐辛子などの香辛料は髪の毛にはあまり良い効果を与えないので注意が必要です。
まとめ
白髪を見つけると、抜いてしまってはいませんか?抜いてしまうと毛根が痛んで、次に生えてくる毛がうねってしまうことがあるようです。抜いても次に生えてくる毛は黒髪ではなく白髪です。抜きたくなる気持ちを抑えて、食事改善とともに、睡眠時間の確保、上手にストレス解消をし、メラノサイトに元気を取り戻して健康な髪を手に入れましょう。
参考資料
美肌美人栄養学
最新版からだに効く栄養成分バイブル
食品成分表
スキンケア大学
あすけんダイエット
Author Profile
- 管理栄養士 / 調理師
- 総合病院にて厨房・調乳業務や個人病院にて栄養指導に従事。「栄養士は栄養学だけ。」にならない、おいしいレシピの提案を目指す。現在は、フリーランスとして書籍やコラムの執筆協力やレシピ作成等の活動をしている。
Latest entries
2018.01.23コラム低カロリーだけじゃない!寒天の健康効果
2018.01.19コラム足がつるのは栄養不足!?予防する食事のポイントはミネラルにあり!
2018.01.10コラムルテインで目の疲れを改善!身体に吸収するコツとは
2018.01.04コラム栄養満点!お手軽簡単!心も身体も温まる鍋料理の魅力とは