最新の健康・栄養ニュースは、リンクDEダイエットをチェック。
今回は、『SNSに頻繁にアクセスする若年成人は、摂食と身体イメージに問題を起こすリスクが高まるようだ』―米国ピッツバーグ大学からの研究報告を紹介。
研究チームは、2014年に全米規模で19-32歳の1,765名の情報をアンケートによって収集した。FacebookやTwitterなど11の最も有名なSNSについての使用頻度が尋ねられた。そのデータを別のアンケート及び疾病リスクの評価ツールを用いて収集したデータと比較検討した。
データ解析の結果、SNSの使用時間が最も長かった群は、最も短かった群に比べて、摂食障害や身体イメージ障害のリスクが2.2倍高まることが明らかになった。また、SNSのチェック頻度が最も高かった群は、最も少なかった群に比べて、リスクが2.6倍高まることがわかったという。
主任研究者のブライアン・プリマック博士は、この結果が、SNSの使用が摂食障害や身体イメージ障害の原因であるかどうかを意味するものではないと述べている。「SNSにより多く曝露する若年成人は、摂食障害を誘発し易いイメージやメッセージへの曝露が高まるということは考えられるだろう」と博士は述べている。
SNSによる食事への影響はなんとも想像がつかないのですが、そのような研究もされているということですね。最近は食事の写真はFacebookからInstagramへとシフトして、あまり使用をしたことはありませんがSnapchatなどでもパーティなどの写真が行き交っていたりするのでしょうか。たしかに、飯テロのように食欲を刺激する写真が食べ過ぎの原因にはなる可能性はあったり、SNSでの人間関係を重視する人は食事の回数を増やす傾向もあるという話も聞いたことがあるので、SNSと食事の関係は否定できない側面はあるかもしれません。周囲にそのようなリスクのある人がいたら、みなでサポートし合って、お互いに健康でいられる未来を目指していきたいですね!
出典
リンクDEダイエット,『ソーシャルネットに摂食障害のリスク?』
Author Profile
Latest entries
コラム2017.01.012016年Mealthyアワードのご報告
コラム2016.07.11管理栄養士による外食ダイエット・メニューランキングを発表!まずは10位はデニーズの・・・
ニュース2016.07.02臓器の老化を止めるビタミン
ニュース2016.06.30カルシウムサプリによる心臓発作と脳卒中リスクは予想以上?